『ゴールデンラッキービートルの伝説』

【注意!】

自作解説にはネタバレが含まれていることがあります。未読の方はご注意ください!


『ゴールデンラッキービートルの伝説』は、2011年「新潮エンターテインメント大賞」を受賞、2012年に刊行された水沢秋生のデビュー作です。2019年にキノブックスより文庫化されました。

インタビューなどで、「どうして小説家に?」と聞かれることがありますが、そのときには「遊ぶ金ほしさです」などと答えています。これはまあ、ちょっとした韜晦、格好つけ、という面もありますが、かといって、まったくの嘘というわけでもありません。

この作品を書き始めたのは、おそらく2008年ごろでしょうか。当時は雑誌中心のフリーのライターだったのですが、この頃から少しずつ、紙の雑誌も少なくなっていました。そこにリーマンショックがやって来て、あちこちの雑誌が潰れ、原稿料もカットされ、収入激減。ライターだけでは食えず、バイトに出たり、挙句にそこでパワハラに遭ってうつ病になったりと、何かと大変な時期でした。

だから、小説を書き始めたのには、経済的な面の動機も間違いなくあり、ただ同時に、そういった現実の辛さ厳しさから逃避するというか、自分の人生の先に、まだ希望があると信じたかった、というのもひとつの理由といえるでしょう。

そもそも、考えてみれば、小説を読み始めた頃というのがそうだった。内向的で、学校という場所に馴染めず、「友達百人できるかな」式の価値観とはまったく相容れなかった子供が、唯一の逃げ道にしていたのがフィクションでした。

というわけで、「なぜ小説家に?」という問いに答えようとすれば、人生のスタートに近い時点から話を始めざるを得ません。「そこをダイジェストで」とさらに問う人もいるかもしれませんが、そう簡単にダイジェストにできないのが人生というもの。

また人生というものは、傍目に見ると大したことのない要素に左右されたり、まったく無関係に見える要素が間接的に影響していたりするものです。つまり、「なぜ小説家になったのですか?」に対して「リーマンショックのせい」と答えても、あながち嘘とは言えないわけです。

話を戻せば、そんな経緯もあって小説を書き、新人賞に応募していたこの時期に書かれた物語は希望に満ちたもの……、というか、希望しかない、希望だけはある、というものばかりです。

そういえば、「なぜ、悪いものばかりのはずのパンドラの箱に希望が入っていたのか」という問いかけがあり、初めてそれを知ったときには「そうだねえ、不思議だねえ」と思っていましたが、今なら分かる。そりゃ、そうだろうよ。

幸い、この作品は「新潮エンターテインメント大賞」という新人賞を受賞して、水沢秋生のデビューのきっかけとなりました。才能があったというよりも、いろいろなタイミングが合ったからでしょう。たとえばもし他の賞に応募していたら、あるいは同じ賞でも、ひとつ前か後の年に応募していれば、そうはいかなかったかもしれません。

というのも、この賞は一般的な新人賞とは異なり、選考委員がひとり、しかも毎回変わる、という珍しいもので、私が受賞した第七回に選考委員を務めていたのが恩田陸さんでした。正直、作品にはそれほど自信はなかったのですが(なにしろ地味ですからね)、かねてから恩田さんのファンだった私は「もしかして読んでもらえるかもしれないから」と思い切って原稿を送りました。これがもし別の方が選考を行う回であったら、応募していたかどうかはわかりません。

またこの作品が出版されたとき、こういった趣旨の書評を頂いたことを覚えています。

「多くの選考委員が関わるほかの新人賞は、いってみればクラスの中で、一番人気の生徒を選ぶようなものだ。しかし、この賞が選ぶのは、誰もが認める生徒ではなく、それどころか欠けてる部分も多いけれど、何だか気になる、もし好きになったら、とても好きになってしまうような子である」
 
もちろん、自分の中にも「多くの人に好かれたい」という願望はありますが、たぶんこれから先も、「クラスの一番人気」になることはないでしょう。でも、「誰かの一番」になれるとしたら、それはまさに、私の望むところです。

なおこの作品は、デビュー社である新潮社ではなく、キノブックスより文庫化されています。端的にいえば、「売れる見込みがないので文庫にはできない」という状態だったものを、キノブックスに拾ってもらった形ですが、今度はキノブックスが事業縮小で、キノブックス文庫ごと棚からなくなっています。やれやれ、と言いたい気持ちも大いにありますが、こういうことがあるのもまた世の中。いつか、別の形で陽の目を見ることがあるかもしれない、と箱の底の希望を眺める日々です。

ご購入はこちら➡


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: